[Cinema] シン・エヴァンゲリオン劇場版:書き換えられたセカイの歴史

ニアサー(ド・インパクト)の責任を抱え込みきれず、鬱に逃げ込んで沈黙するシンジ。サバイバーとして、他人に弱みを見せないことを信条としてきたアスカにはそれが許せない。彼女らしくない行為(シンジとレイのために3号機のテストパイロットを志願したこと)で自分が人ではない体になったこと、その自分がいまだにシンジに振り回されていることに、何よりも彼女自身が苛立っている(体の変化で暑いのか、彼女は裸に近い格好で過ごしている ※1)。アスカが黒い綾波のことを「初期ロット」と突き放しているのも、そうやって呼ぶことで、ともすればレイに殴りかかりたい衝動をなんとか押さえつけているかのようだ。そして、無感情だった綾波が、村での「ぽかぽか」体験で学び得た、そのぎこちない感情で接することが、感情を押し殺していたシンジの復帰に手を貸す。鬱から抜け出すには時間がかかるのだ。心の弱さや精神的な症状もまた自分の一部なのだと、当人が自ら受け入れるようになるまで、心のカーテンは開かない。心配するDr.トウジよりも、見守りに徹するケンスケの方がはるかに医者っぽい距離感を保っているのも面白い。これらの鬱をめぐっての描写は、庵野夫妻の体験が活かされていて好感が持てた(※2)。村の人々の生活も生活感があって、師匠である宮崎駿に連れられて行った東北で被災者と接した体験が反映されているように感じられた(※3)。映画の構成上でミッドポイントとなるシンジのリハビリの場面で、「ニアサーも悪いことばかりじゃない」というケンスケの説明が入ることも合わせて考えると、本作前半のストーリーは2011年の大震災によって蒔かれた種から成長したものだと言えそうだ。

 

単独作品として本作を見ると、村で風呂に浸かって文字通り「ぽかぽか」する黒い綾波、司令官カヲル/加持ペアとアスカ/マリペアのツーショット、オールド・ファンに向けた旧作の映像インサート等々、全方向に向けたサービスショットが満載で、トップクリエイターが集結しているので映像面も見事だ。しかし、エヴァという物語は「メカ(兵器)と美少女」で満たされた水槽の中でシンジ君がもがき苦しむ成長物語であったはずだ。それがこれまで何十年も引きずってグダグダしてきたのは(師の宮崎駿に対する庵野がそうであるように)「父親殺し」を完遂できずにきたからに他ならない。従って、シリーズの完結編となる本作では、その「父親殺し」をいかに美しく決めるかが最も重要な評価ポイントになる。だが、庵野はまた逃げたと私は思った。ミサトを親としてクローズアップした直後に、そのミサトに「親は肩を叩くか、殺すかしかない」と語らせてしまうあたりは、いつもの庵野だ。そこはシンジが自ら父親との決別を切り出してシンジの搭乗を拒むミサトを説得する、それがシンジの成長を描くということではないのか?(シンジをエヴァに乗せたことで、父親の葛城博士に続いて世界を破滅の瀬戸際に追い込んでしまった責任を14年間のあいだ引き受けてきたミサトが、シンジの再搭乗をあっさり許してしまうのも脚本的に弱すぎる。ネルフで母親代わりだったミサトがこれではただの親馬鹿になってしまう。シンジが初号機を奪って決意を見せるぐらいの展開がほしかった)。そして、肝心のゲンドウとの対決シーンだが、これは悪ノリがすぎて、序盤からスタッフが地道に積み上げてきたものを台無しにしているように感じた。創造のための破壊とカオスは違うものだ。分身であるシンジを通して、歴史修正主義者の庵野は、ここで水を得た魚のごとく、好きなようにセカイを書き換えていく。シンジのせいでひどい目にあったアスカは、旧劇版とは異なり、綾波タイプと同様シンジに対して好意を持つようプログラムされていたクローン(式波タイプ)に改変されているので、海辺でシンジから欲しかった言葉をかけられると態度が軟化する(シンジの言葉は、DV男が殴った後に女に投げかける優しい嘘と大差ない)。白い綾波は、初号機のなかで髪がぼさぼさに伸びたまま、アスカのように人形を抱きしめて立ちすくむ。どの綾波も自分の言いなりになることを学んだシンジは、しかし、もう綾波に興味はない。長い間、父親の相手をしてくれた礼にちょっと助けてみた、そんな扱い方に見えた。そして、人外化した父親と(夢見てきた)チャンバラごっこをした挙げ句、「ユイはお前の中にいたのか」と、ほとんどボケに近い後悔の言葉を父親に言わせるシンジ。S-DATを返して昔を思い出させるぐらいで、あのゲンドウ君の想いは解消しないと思うけど? こうして、庵野の分身であるシンジが総取りする形で、セカイは急速に閉じていく。気がつけば、シンジはマリとシン生活を始めてさえいる(※4)。そして、唐突な実写シーンへの転換だ。監督の次回作であるシン・ウルトラマンが出てきそうな、あいかわらずの私小説っぷりで、もちろん何の説明もない。昔のエヴァ作品と同じで、「説明すべき時に説明をしない大人にはなるな。それは逃げるのと同じだ」という感想が心をよぎる。難しかろうと、恥ずかしかろうと、説明を試みること。そこから理解のキャッチボールが始まる。まあ、庵野が言いたかったことは、宇多田ヒカルの歌詞が補完してくれたからいいけれど(※5)。こうして映画は終わりを迎えたが、果たしてキャラクター達はこの幕引きに納得しているのだろうか?(※6)

 

※1:「破」のニアサーのあと、ケンスケの山小屋に身を寄せていたアスカが服など気にしない男女関係になっているようにも見えるが、ケンスケはアスカのことを「式波」と呼んでクローンとして扱っていることから、そういった関係ではなさそうだ(どちらかというと、ケンスケとは淡々とした仕事仲間という感じだろう)。もちろん、裸を見てもピクリともしないシンジに対して、反応するようになるまでこの格好でいてやろうじゃないの、というアスカの開き直りとして捉えてみるのも面白い。また、アスカのDSSチョーカーを見たシンジが嘔吐したのを見て、首にスカーフを巻いてシンジに見せないように気配りしているところにも、突き放しているようでいてシンジを気遣っているアスカの本音が透けて見える

 

※2:庵野秀明とカラー10年の歩みを描いた「おおきなカブ(株)」

www.youtube.com

 

※3:宮崎駿庵野秀明:被災地訪問し一足早くジブリ新作試写

https://mantan-web.jp/article/20110704dog00m200061000c.html

 

※4:本作ではマリのサポートはいよいよ欠かせないものになっている。しかもあのエンディングにするなら、最低限マリの出自やシンジに執着している理由ぐらいは、挿絵の描写程度に留めずに「破」あたりでキチンと描いておくべきだった。ファンの想像に委ねていると言えば聞こえはいいが、これはTV版の時から変わらない庵野の不親切さだ(育児放棄しているゲンドウと何ら変わらない)。しかし、マリは裏切者(イスカリオテ)であると同時に、唯(ユイ)一神の子(シンジ)の伴侶となるマグダラのマリアでもある……というのはまたベタな設定だ。そもそも、ユイ=シンジ=レイの三位一体ってところからだけど。あと、今さらだけどエヴァが消滅するたびに十字架になるの、記号を借りてるだけとはいえ、本当に勘弁してほしかった。まあ、今回はエッフェル塔までぶっ壊しちまうぐらいだからなあ……。なお、「ワンコ君に必要なのは、彼女じゃなくて母親」という台詞から、マリ=聖母マリアと捉えている人もいるようだが、漫画版ラストのユイに対するマリの態度から察するに、マリは母親の代わりではなく、セカイの終末を見届ける同伴者という位置づけだと思う。親代わりはミサトがいたし、再構築されたセカイの28歳のシンジに必要なのは母親でなく彼女だ

※5:宇多田ヒカル「One Last Kiss」

www.youtube.com

※6:宇部新川駅にキャラクターが登場しているので、エヴァなんか見てないで現実に戻れ!というメッセージではなく、エヴァのない新しいセカイで(14年間の時を取り戻して28歳の体になった)シンジと、歳を取らない仲間たちによる後日談……といった情景なのだろう。楽しそうに話すレイやカヲル。アスカはあいかわらずベンチでひとりぼっちだ(このセカイに、ケンスケは存在しているのだろうか)

 

関連リンク

『シン・エヴァ劇場版』の高クオリティを実現した、庵野秀明の巧みな経営戦略