仕事のできる古狸は好きですか

安倍首相の辞任で再び中枢の「官僚主義」が台頭する(猪瀬直樹)

敗戦後、連合国軍総司令部GHQ)は官僚機構を利用して日本を間接統治した。戦前は軍国主義で戦後は平和主義。戦前は天皇主権で戦後は国民主権などと言われるが、それらはすべてタテマエで、基本的には官僚主権が連続して日本の権力を担ってきた。

実際、戦後の首相は官僚出身者が多数を占める。吉田茂は外務省。岸信介は商工省。池田勇人は大蔵省。佐藤栄作鉄道省の出身だ。田中角栄が出てくるまで、基本的に官僚内閣がつづいた。官僚経験者でないと官僚機構がわからない。官僚機構がわからないと官僚と意が通じないので、仕事ができないのだ。

現在と様子が違う点は、いま名前を挙げた歴代首相は、いずれも官僚として確固たる地位を築いてから政治家になったことだろうか。局長や次官を経て政治家になり、そして首相になっている。霞が関を上手くコントロールする術を身につけていたのだ。最近の若い官僚が辞めて政治家になるのとは意味が違う。

その後、官僚出身ではない田中角栄が新しいスタイルで出てくる。彼の得意技は官僚の入省年次を覚えることだった。官僚にとって入省年次が1年違うことは、天と地ほどの違いがあるからだ。田中角栄は官僚を使いこなすために、入省年次を全部覚えた。彼なりに官僚機構を熟知して霞が関を操つったわけだ。官僚を操ることができなければ、首相になれない時代だった。

田中角栄以後の首相も、やはり官僚出身が多かった。三角大福中のうち、福田赳夫大平正芳も大蔵省出身だ。中曽根康弘内務省の出身。そして、中曽根政権以降は、基本的には短期政権がつづき、小泉内閣が成立するまで官僚主導がつづいた。

安倍首相も辞任会見で「改革を止めるな」と言っていた。だが、結局は止まってしまうのだろう。次の政権は、完全に霞が関に妥協した政権になるのではないか、と危機感を持っている。

これはどうか。小泉政権田中眞紀子が外務省のコントロールを失った際に、実質的に外務省を仕切ったのは官房長官だった福田康夫である。昨今の「なよ官僚」の抵抗なぞ、あの老獪な古狸にとっては恐るるに足らずであろう。そんな話よりも福田の背景の方がはるかに興味深い。石油会社出身で親中派。英語力も小泉純一郎より上。原油高に苦しむ製造業や対中貿易が生命線の企業にとっては(そしてオイルマネーに目のくらんだブッシュ政権と、オリンピックの自国開催をひかえて中華思想にますます磨きのかかる中国当局にとっても)実に都合のよい首相候補ではないか。対外的な主体性を欠き、官僚の立案した法案を形式的に吟味して戦後日本の舵取りを曖昧に行ってきた自民党という賞味期限ぎれの組織からみても、これほど最後の首相にふさわしい男はいない。まあ、ぐだぐだなアベシンゾー路線をブーストするならローゼン閣下もそれなりに面白いのだが、福田のような実利面でのウマみが(アキバ系アデオス系産業を除けば)麻生太郎には少ないので、支持率の低さはお察しの通りである。ただ、福田政権が誕生した場合、あの悪名高き「残業代ゼロ」法案を熱烈に推進している柳沢伯夫(大蔵官僚出身、古賀派)が財務大臣になる可能性大で、炎上の原因となりそうな予感がする。