ツリー・オブ・ライフ

★★★★☆

まずは配役。'50年代の保守的な南部の街で成功することを夢みつつ、子供たちに厳しく当たる父親を演じるにはブラッド・ピットは華がありすぎるし、雰囲気的にも若すぎる。もともとクセのある変人を演じるのが得意な俳優なだけに、キャラが立ちすぎて映画が描こうとした“神の代理としての厳格な父性”との乖離が激しく、登場人物の中でも一番浮いている印象を受けた。そして音楽。創世記や生命の誕生を想起させるシーンで、画面の“空白”を恐れて必死に埋めるべく流されるクラシック音楽の使い方はあまりにも安易で残念だった(特にスメタナシューマン)。なお、音楽家をめざしていたピットがオルガンを弾いたあとで「自分は音楽家になれなかった…」と息子に告白する場面が出てくるが、大バッハが厳格だったのは対位法など音楽の構造に関してであり、家庭ではよき父親だったのは有名な話。この場面は、それを踏まえた上で「ピットは偉大な音楽家だけでなく、良き父にもなれなかった」ことを仄めかしている。

本作を再見する機会があったので、劇中で用いられている音楽を中心に気がついたことなど。まず、創世記や生命の神秘といった創造者(=神)を感じさせる場面にはタヴァナーなどの宗教音楽が用いられており、本作がキリスト教をモチーフとしたテレンス・マリック版の『天地創造』であることが分かる(クライマックスに至ってはベルリオーズの「レクイエム」が丸ごと使われている)。冒頭では「聖俗の選択」のテーマが宣言され、主人公の母親が粗野な《俗性》と交わる運命にあること、また母子二代に渡って父親に服従する運命が示唆されている。そして、その《俗性》を体現している父親のブラッド・ピットが「ここは他人の家の敷地だ。絶対に越えるな…」と息子を脅かす場面ではスメタナの「我が祖国」が大音量で流れ、やがて来るべき他者(父親や弟も含む)との境界線争い=衝突の可能性が仄めかされる。また、奏者に何度もやり直しをさせた指揮者トスカニーニのエピソードも《父性》への服従のモチーフを強調している(ただし、劇中で実際に流れるブラームス交響曲トスカニーニ指揮のものではないようだ)。それに対して、海外出張で父親が不在のあいだ(=鬼の居ぬ間)に訪れる、息子たちと《聖性》の体現者である母親だけの無邪気で幸福なひとときには、クープランの「神秘的なバリケード」が効果的に使われている。そして、これらの回想シーンをノスタルジーで包み込む、通奏低音としてのシチリアーナ。息子の記憶のなかでは、母親は樹の上に居たり飛び上がりさえするが、父親はいつも庭(=地面)ばかりを弄っている。もちろんこれも《天と地》の対比である。やがて大きくなった息子は、ビルの狭間にある樹(息子はそれを見て、生命の樹ツリー・オブ・ライフを想起する)や高層ビル(=地面から天をめがけて人間が築いたバベルの塔の寓意。そびえ立つ煙突のある工場で父親が働いていた描写も出てきた)の上に広がる青い空を意識しはじめ、疎遠にしていた父を許し、オフィスのある高層ビルを上へ上とあがっていく。しかしその人工的な空間は行き止まりで、ビルを逃げ出した息子は、青空の向こうにある天国の弟や母親へと想いを馳せていく。限られた命を持つ者に科せられた不可能性と欠如の美しさ。その不完全性の美しさがゆえに、私はこの映画を深く愛するのだ。

監督・脚本テレンス・マリック, The Tree Of Life, 138 mins, 2011。

ザ・ファイター

★★★★☆

《兄》と《弟》という二つの魂の物語をどちらも等価に描き、「一つのサクセス・ストーリー」としてまとめているところに、今の時代を感じる。本作の原題が“Fighters”でなく“The Fighter”と単数であることからも約束されているように、《兄あっての弟/弟あっての兄》であるという「コインの表と裏」の関係性を保ちながら、二人とも危機を乗り越えて、共通の夢を実現する。思うに、共和党政権下のあの同時多発テロで始まった2000年代が「他者とのコミュニケーション不在」の泥沼的“Fighters”状況から『ノーカントリー』の絶望の淵へと転落していったのに対し、民主党政権下の2010年代はその反動からなのか、本作や『ヒア アフター』のように「他者とのフラットな関係」をめざす“The Fighter”的共感を観客に披露する作品が増えてきているようだ。もっとも、そうした「キレイゴト」が蔓延る風潮を嫌って『ソーシャル・ネットワーク』や『キック・アス』のようなアクの強いカウンター作品が早速登場してきていることからも分かるように、現実の社会はまさに“Fighters”だらけなのである。誰もが勝者となれる「美しい楽園」など、この世には存在しない。しかし、この兄弟の「成長のための戦い」を描いた実話には、冷徹な現実を超えて「楽園」の門へと至る「幻想」を観客に抱かせるだけの力があることもまた確かだろう。個人的にはあまり好きではない題材なのだが、マーク・ウォールバーグの映画化への執念とクリスチャン・ベールの迫真の演技に「ノックアウト」されたので、4点を進呈。

監督デヴィッド・O・ラッセル, The Fighter, 115mins, 2010。

最新映画ウォッチリスト

2010 ソーシャル・ネットワーク 監督:デビッド・フィンチャー(米)★★
2010 トゥルー・グリット 監督:コーエン兄弟(米)★★
2010 ブラックスワン 監督:ダーレン・アロノフスキー(米)
2010 ヒア・アフター 監督:クリント・イーストウッド(米)★
2011 ヴァンパイア 監督:岩井俊二(日)
2011 War Horse 監督:スティーブン・スピルバーグ(米)★★
2011 タンタンの冒険旅行 監督:スティーブン・スピルバーグ(米)
2011 レッド・テイルズ 監督:アンソニーヘミングウェイ(米) 
2011 The Dilemma 監督:ロン・ハワード(米)★★
2011 Emma's War 監督:トニー・スコット(英)★
2011 47 Ronin 監督:カール・エリック・リンシュ(米)★
2011 ミッション:インポッシブル 4 監督:ブラッド・バード(米)
2011 ウォンテッド 2 監督:ティムール・ベクマンベトフ(露)★
2011 Super 8 監督:J・J・エイブラムス(米)★★★
2011 トランスフォーマー 3 監督:マイケル・ベイ(米)
2011 Cowboys & Aliens 監督:ジョン・ファヴロー(米)★★
2011 Contagion 監督:スティーブン・ソダーバーグ(米)
2011 パイレーツ・オブ・カリビアン 4 監督:ロブ・マーシャル(米)
2011 シャーロック・ホームズ 2 監督:ガイ・リッチー(英)★
2011 ホビット 1 監督:ピーター・ジャクソン(NZ)★★
2011 エンジェル ウォーズ 監督:ザック・スナイダー(米)
2011 コナン・ザ・バーバリアン 監督:マーカス・ニスペル(独)
2011 X-MEN/ファーストクラス 監督:マシュー・ヴォーン(英)
2011 ザ・ウルヴァリン 監督:ダーレン・アロノフスキー(米)★
2011 キャプテン・アメリカ 監督:ジョー・ジョンストン(米)
2012 アヴェンジャーズ 監督:ジョス・ウェドン(米)
2012 スーパーマン新作 監督:ザック・スナイダー(米)★
2012 キック・アス 2 監督:マシュー・ヴォーン(英)★★
2012 ダークナイト続編 監督:クリストファー・ノーラン(英)★★★
2012 エクスカリバー, 監督:ブライアン・シンガー(米)
2012 J. Edgar 監督:クリント・イーストウッド(米)★★★
2012 007新作 監督:サム・メンデス(英)★
2012 リベラーチェ 監督:スティーブン・ソダーバーグ(米)★
2012 地球最後の日 監督:スティーヴン・ソマーズ(米)
2012 ポツダマー・プラッツ 監督:トニー・スコット(英)★
2012 エイリアン新作 前編 監督:リドリー・スコット(英)★★
2012 ブラック・ホール 監督:ジョセフ・コシンスキー(米)
2013 海底2万里 監督:デビッド・フィンチャー(米)★
2013 ロスト・プラネット 企画段階
2013 ロボコップ 企画段階
2013 銃夢 Battle Angel 監督:ジェームズ・キャメロン(加)★★
2014 アバター 2 監督:ジェームズ・キャメロン(加)★★★
2014 キル・ビル 3 監督:クエンティン・タランティーノ(米)
???? ジュラシック・パーク 4 監督:不明 撮影中?
???? ゴジラ 3D 監督:ギャレス・エドワーズ(米)脚本段階
???? カウボーイ・ビバップ 主演:キアヌ・リーヴス 脚本段階
(括弧内は監督の出身地)

ロビン・フッド

★★★★☆

グラディエーター』同様、デフォルメ史劇の楽しさに満ちた作品。

舞台となる英国はガーデニング(保守的な文化を象徴している)の長き伝統を持つ国であり、そのイングランドの保守性から脱落・対峙する無法者ロビン・フッドもまた、深き緑に彩られたシャーウッドの森の英雄である。となれば、重税に苦しむ疲弊した村落を描写するにせよ、撤退する英国十字軍を描くにせよ、この映画を貫く色彩はやはり《緑》でなければならない。もちろん、英国人であるリドリー・スコットはその点にきわめて意識的で、撤退するフランスの森では鬱蒼とした薄暗い《緑》を、帰還したイングランドの森では鮮やかな《緑》を効果的に用いている*1。すでにロビン・フッドの時代には、イングランド南部の森には人の手がかなり加えられていたと言われるが、本作の舞台となる北部*2には、まだ自然のままの荒々しい森が残っていたに違いない(ノッティンガムは地理的には英国の中央に位置しているが、当時はこの辺りまでがイングランドの「北部」だった。なお、フランスから帰国する船団が上っていくテムズ川の河口があれほど《緑》に溢れていたのは、王宮付近が広大な庭園だから――のちのヘンデルの「水上の音楽」の舞台でもある――と思えば納得できるし、クラシックを好む観客ならば、これは一度は見たいと思っていた光景でもあるだろう)。実際、映画が進むにつれて、空からの俯瞰で、無垢なイングランドの豊かな森や自然を写したショットが重ねられ、《緑》のトーンが印象に残る作りになっていたように思う。

2001年の9.11テロ以来、中東で軍事活動を続ける米国が(傘下の日本は別として)国際社会で孤立化を深める一方で、ヨーロッパ諸国は統合EUの中で結束を固めているように見える。しかし、多種多様な民族をひとつにまとめるのは不可能に近く、移民流入による民族的対立や失業率の上昇、リーマン・ショックによる後進国の切り捨てでEU内の格差は拡大している。同じアングロサクソンとして米国と金融・政治の面で親密な歴史関係をもってきた英国は、工業国ドイツと農業国フランスが議会を牛耳るEUのなかではもともと「茅の外」に置かれた仲間外れの立場。米国の暴走が続き、政治的なスプレマシーも低下、かつての大英帝国もすっかり日陰者となってしまった。本作で、一介のヨーマンであり射手でしかない弱者ロビンが「支配者に対する、異議申し立て」を新王に対して熱く語るシーンが出てくるが、これは現在、母国のおかれている閉塞的状況に対する監督の隠れたメッセージのように思われるがどうだろうか。日本や中国のように長いものに巻かれるのを良しとするのではなく、既得権益の支配による腐敗した政治に対しては、新たな秩序=法を求めて徹底的に戦うのが西欧自由主義社会の原点となっている考え方である。獅子心王リチャードの死後、失地王ジョンの暴政に対して王権を制限するマグナ・カルタが生まれた史実を踏まえつつ、のちの革命で登場してくる思想の萌芽をロビンに語らせるという設定はなかなか面白いと感じた。思うに、『グラン・トリノ』で自らのルーツと向き合ったクリント・イーストウッドに対し、リドリー・スコットは母国の英雄伝説の形を借りて自らのルーツ、原点へと立ち返る物語を作ったのではあるまいか。英語のGreenには「若々しく、色褪せない」という意味もある。先に述べた《緑》あふれる色彩と共に、《イングランドから生まれた新しい思想》という主旋律が本作では力強く歌われているように感じた。

それにしても、有名な英雄伝説の映画化である。脚本段階でいろいろな草案が出たことだろう。ファンタジーやロマンス*3に比重を置く誘惑もあったに違いない。だが、本作は違っていた。ストイックで不器用な、ある男の生き様がそこには描かれていた。自分が評価したいのは、監督があえてロビン・フッドの代名詞となっているシャーウッドの森のエピソードをほとんど描かず、最後でそのエッセンスを描くに留めた、その決断である。拡散してしまった物語をひとつに回収するのは実に難しい作業だ。現在、リドリー・スコットは『エイリアン』新二部作の準備中で、主人公のリプリーが星間貨物船ノストロモ号に乗り組み、宇宙へと旅立った前日譚を描くと噂されているが、本作でも同様に、尾ひれと手垢のついてしまったロビン・フッドの伝説をケビン・コスナー版のように既出のエピソードで焼き直すのではなく、英雄が英雄となっていくプロセスの方を重点的に描くことで、新たなロビン・フッド像を構築しようというアプローチをとることにしたのだろう。そして、その監督の決断と試みは少なからず成功しているように思う。「私はこうしてロビン・フッドが森へと入っていったと思っている。そこから後の物語は、観客たるあなたがたの自由な想像に委ねます。これまで何世紀に渡って、多くの人たちが想像してきたようにね」。監督リドリー・スコット、脚本ブライアン・ヘルゲランド。Robin Hood, 148mins, 2010。

*1:ニュージーランド出身のピーター・ジャクソンが英国のファンタジー小説指輪物語』(ロード・オブ・ザ・リング)を映画化した際に、森を魅力的に描けなかったのとは対照的。その代わりに、ジャクソンはニュージーランド雄大な峰々や荒々しい岩肌を効果的に空撮している。

*2:サクソン人の占めるイングランド南部に対し、北部は迫害されたケルト文化が息づく土地柄。村落の祭りの描写に、そうした異文化の混在した雰囲気が出ていて楽しめた。願わくば、もっとダンスを見たかったけれど。

*3:ケイト・ブランシェットとの熱いロマンスを期待していた人には残念な映画だったかもしれないが、犬と添い寝するいつもの野人ラッセル・クロウが見れただけで自分は満足。ロマンスが見たい人には、ロビン・フッドのその後を描いた『ロビンとマリアン』(1976, 英)をお勧めする。ショーン・コネリーオードリー・ヘップバーン主演。

十三人の刺客


★☆☆☆☆
カメラワークは秀逸、俳優陣も熱演。しかし、稲垣吾郎演じる暴君の残虐な描写に過剰とも思える注力がなされているのに対して、本来描くべき主敵たるライバル侍の腹の探り合いや頭脳戦、あるいは同志が増えていく過程の緊張や融和といった描写が決定的に不足しており、何ともバランスの悪い構成。後半の核となる戦闘シーンは無駄に長く中ダレ気味で、在野の浪人と主人公の甥のとってつけたような友情関係も実に表層的。とりわけ今回の劇伴の安易な使い方に象徴されていると思うが、リアリティの追求と映画としてのダイナミクスの追求は同じ方向に車軸を回さぬと、たやすく脱輪してしまう。劇中の台詞ならいざ知らず、作り手が「迷わず愚かな道を選べ!」では困るのである。暴力のインフレーションに麻痺した観客が梯子を止めない限り、こうした悪酒は今後もますます横行し続けるだろう。黄金時代から半世紀、新世紀を10年経過してもなお、日本映画は相変わらず退化を続けているように思われてならない。監督三池崇史、脚本天願大介、原作池宮彰一郎。141mins, 2010。

iPhone 4


お待ちかねの、New iPhone。HDビデオも撮影&編集可。iMovie for iPhoneだけでも買う価値あり。日本では6/25 6/24発売。
iPhone4: すべてを変えていきます。もう一度。
iOS4 ソフトウェアアップデート
現地デス。

SIMロック

orpheus2010-05-12

アップル、iPad販売店絞る 店頭販売ゼロの県も

iPadには2種類あり、アップルが運営するネット通販で購入できるのは、無線LAN(構内情報通信網)だけで通信する機種。携帯電話回線を使える機種は店頭でしか買うことができない。(略)
アップルは12日午後、家電量販店や直営店のアップルストアなど店頭でのアイパッドの予約受け付けを停止した。アップル日本法人は「予定以上の予約があったため」としている。

iPad先行注文の受付を終了 → わずか3日で初回出荷分が完売
なぜソフトバンクはiPadにSIMロックをかけたのか → 殿様商売のDocomoに《革命的で、魔法のようなデバイス》は似合わない
Steve Jobs CEO、日本のiPad with Wi-Fi+3Gは海外のSIMは使えるとコメントDocomo涙目
NTTドコモ,「不当廉売」について日本通信の主張に反論の説明会 → 殿様必死
Adobeが「We ラブ アップル」広告を展開、Flash締め出しを批判 → 支配者は統治する
iPadであなたはもっと馬鹿になる → 考えるな! 体験せよ!